こんにちは!九州大学に在学中の”ごまだんご”です!
受験生は、ものすごく切羽詰まって勉強している時期だと思います。
今すぐにでも、「こんな記事見らずに勉強しろ!」と言いたいところですが、共通テスト直前の過ごし方はものすごく重要です。
塾講師もしている”ごまだんご”が、合格していく受験生のリアルな過ごし方を紹介します!
令和7年度共通テストについて
日程
本試験:1月18日(土)、19日(日)
追・再試験:1月25日(土)、26日(日)
去年は13日、14日だったことを考えると、例年より試験日が少し遅いです。だから、国公立大学の出願期間が短いということになりますね。ちなみに、具体的には1/27〜2/5が出願期間です。
会場
本試験:各地域の会場
追・再試験:東日本は東京農工大学・東京外国語大学、西日本は大阪教育大学・大阪大学
追・再試験は、会場が東京と大阪なので、とてもめんどくさいです!!移動手段や、場合によってはホテルの確保、、、非常にめんどくさい!!
ということで、体調管理には気をつけましょう!!
その他
受験生は流石に知っていると思いますが、令和7年度共通テストから、新課程での試験となります!
初年度なので、ごまだんごの予想は難しすぎるようなことはないと思いますが、万全の対策をして挑みましょう!!
直前の過ごし方
まず、九大に合格した”ごまだんご”の直前の過ごし方を紹介します!
意識したこと
意識したことは以下の通り!
- 新しいことに手を出さない
- 自信が持てる行動
- 体調管理
一つずつ解説していきますね!
新しいことに手を出さない
新しいことに手を出してしまうと、わからない問題が次から次に湧いていきます。
その結果、焦ってしまい、身の入らない勉強をして過ごすことになります。
これは多くの受験生が陥ってしまう落とし穴です。
本番が近づいてきたら、「今まで勉強してきたことを復習する」ことを徹底しましょう!
過去問が解き終わっていない人も、過去問を解くことはやめて、復習に徹底しましょう!
自信が持てる行動
僕は、共通テストの前日にこのようなことをしました。
それは、「今まで使った教材でタワーを作る」ことです!
どうゆうこと??となった方もいるでしょう!笑
言葉の通り、今まで使ってきた教材を全て積み重ねました。
すると、自分の身長くらいになり、こんなに僕は勉強したんだ〜と思いながら布団に入りました。
次の日、タワーが倒れてないことを確認して、「縁起がいいな〜」と思いながら会場に向かいました!
前日ともなると、必死に勉強したところで何も変わりません。
そうとなれば、自分の自信が上がるような行動をしましょう!
体調管理
実は、僕、体調管理の重要性を身をもって感じる経験をしました。
1日目が終わった後、家に帰るとだんだんと体が重たくなってきました。
熱を測ってみると、37.9度もありました。
その日は、すぐに寝ましたが、次の日も体は重たい。。。
そんな中で2日目に挑みましたが、本領を発揮することはできませんでした。
どうしても、インフルや風邪が流行っている時期ではありますが、対策するとしないとでは違います。
大事な用事の前にしている体調管理術
- マスクをつける
- ヤクルトとR-1を飲む
- 夜更かししない
受験生は、夜中まで勉強をしている人が多い印象です。
しかし、睡眠こそが一番の予防だと、僕は思っています。
少なくとも、日付が変わるまでには寝るように心がけましょう!
僕は、ヤクルトやR-1を大事な用事の1週間前から飲むようにしています。
そんなんで体調管理になるのか?と思う人もいるでしょうが、「病は気から」ですよ
「これを飲めば体調が良くなりそう」と思いながら飲んでみましょう!
不思議なほどに、元気がみなぎってきますよ!!!
勉強の方法
とにかく自信をつけることが大事です!!
直前におすすめする勉強方法
- 復習をする
- 簡単な問題集を解く
- 暗記をする
- 勉強しない
復習をする
具体的な復習方法は、人それぞれだと思います。
今まで解いてきた問題を復習しましょう。
僕は、以下のように復習をしていました。
- 解けなかった問題に印をつける
- 2週目は印のついた問題だけを、紙に書いて解く
- 3週目は全部を頭の中で解く
- 解けなかった問題を見直す
解けた問題も、もう一回触れる機会を取ることがポイントです。
それは、紙に書いて解かなくても大丈夫。頭の中で解いてみましょう!!
解けた問題からも学ことはありますし、自信にも繋がりますよ!
簡単な問題集を解く
本屋さんに行って、いかにも簡単そうな薄い問題集を買ってきましょう!
そして、机に座ってスラスラ解きましょう!!!
すると、「私はこんなにも頭が良いのか」と自信がみなぎってきます。
これは復習をするときにも言えることなのですが、難しい問題ではなく、簡単な問題を解くようにしましょう!
最悪なパターンが、難しい問題をもう一度解いてみて、「一回解いたことがあるのに解けない」と自信をなくしてしまうことです。
暗記をする
「暗記は無限にある」と割り切りましょう!
特に、社会科目や理科科目は暗記がたくさんあります。
僕は日本史選択の理系だったんですが、とても暗記することに苦労しました。
日本史の勉強をするときに、資料集を使っていたのですが、「こんなにたくさん覚えることがあるのか」と、途方に暮れていました。
しかし、1から100まで全てを覚える受験生なんていません。
暗記することは無限にあるんだ、と思うことができれば、前日まで暗記をしていたとしても焦ることはないでしょう。
勉強をしない
勉強をして、焦ってしまうくらいなら、もう勉強しない方がマシだと思っています。
今まで、約1年間もの長い期間をかけて勉強をしてきたと思います。
それが、この直前の1週間で変わるなんてことはありません。
もうどれくらいの点数を取れるのかは、決まっていると言っても良いでしょう。
あとは、どれだけ自信を持って会場に行くことができるのか。これが重要です。
だから、勉強をして焦るくらいなら、勉強をせずに呑気な気分で過ごしましょう。
前日・当日の過ごし方
自己採点していいの?
「1日目が終わった後に自己採点をするな」と言われると思います。
僕はこれに反対です。
といっても、完全に否定するわけではありません。
自信がある科目は自己採点しちゃいましょう!!!
僕は1日目が終わったあと、体調が悪かったこともあり、元気になるきっかけになればと思い、全ての科目を自己採点しました!笑
後日、担任の先生にこのことを話したら、こっぴどく怒られました。
ただ、自己採点してよかったと思っています。
というのも、点数は軒並み、自己ベスト!!!!
次の日の自信につながりました。
よく考えて、今自己採点することが、明日の自信につながるのか。
その答えが「YES」なら、自己採点しちゃいましょう!!
食べ物
僕の場合、前日はプレッシャーで何も口を通りませんでした。
ゼリーを2個食べた記憶があります。
当日のお昼もおにぎり1個。
1日目の夜もうどん。(体調を崩してたので、、、)
一つだけ確実に言えることは、お腹が痛くなる可能性は限りなく少なくしましょう!!笑
あとは、食べられるのなら好きなものを食べて下さい!!!
会場での過ごし方
特にここで注意しておきたいのが、「周りの戯言」です。
周りの人達は終わって、すぐに答え合わせをするでしょう。
ただ、そんな戯言に耳を傾けてはいけません!!!
答えなんて、まだ分からないのです。
自分が選んだ答えが正解であると思いながら、過ごしましょう。
音楽や耳栓で、耳を塞ぐのも一つの手段です。
まとめ
ここまで、色々と書いてきましたが、伝えたいことは一つ!!!
『自信を持って会場に行くこと』
これが全てです。
今まで、相当な努力をしてきたと思います。本当に壮絶な受験勉強だったことでしょう。
そんななが〜い期間の勉強が1週間でひっくり返されるなんてことはありません。
あるとしたら、それこそ“メンタル”の部分です。
それではみなさん、検討を祈ります!!!!
コメント