【高校生の定期対策】科目別の定期テスト対策と効率よく高得点を取るコツ〜国語編

学生向け

こんにちは!九州大学に在学中の”ごまだんご”です!

今回は、高校生の定期テスト対策のポイントをまとめてみようかなと思い、僕が高校生の間に身につけてあらゆる勉強のノウハウを教えていきます。

今回は「国語編」になります!

僕は、国語は苦手でした。が、定期テストは毎回、高得点を取ることができていました。

共通テストは、最高でも140点しか取ったことなかったのですが、定期テストでは、毎回、80点以上取ることができていました。

国語の定期テストで高得点を取ることはとても簡単です。

その方法とは、「暗記に徹すること」です。

その暗記が難しいと思ったそこのあなた!

暗記は意外に簡単です。

そのコツは「サインペンで大きく書くこと」です。

では、現代文・古文・漢文に分けて解説していきます!

現代文

現代文の勉強が一番難しい

よく耳にする言葉が「現代文の何を勉強したらいいのか分からない」ということ。

現代文の勉強は、何をしたら良いのか分からなくて当たり前だと思います。

なぜなら、勉強しても点数が上がっている実感がないからです。。

ズバリ、定期テストの現代文は出題される問題が決まっています。

だから、その出題される問題を覚えてしまえばいいのです。

ちょっと待ってくれよ。どうやって出題される問題が分かるのだ?と思ったでしょう。

それでは、解説していきます。

出題される問題を把握する方法

職員室に行って問題を見てきて下さい。とは言いません笑

まず、演習として配られるプリントがあるクラスでは、それを覚えちゃいましょう!!!

問題の姿は変わったとしても、内容は同じような問題が出ることが多いです。

次に、出題される文章は決まっていると思うので、それを読み込むのです!!!

そして、出題されそうな所を自分なりの言葉で深掘っていきましょう。

出題される部分というのは、何かしらの重要な要素を持っている部分です。

それを時間をかけて探していくのです。

漢字は必ず覚える

現代文では、「漢字」を覚えましょう!

現代文で知識を問う問題は、漢字以外ありません。

漢字はとにかく何度見て、何度も書く。あとは、実際に解いてみる。

これを繰り返すのみです!!

古文

古文は暗記

問題形式は、「読解問題」と「知識問題」の2パターンです。

といっても、読解問題も暗記で乗り切ってしまいましょう!

出題される文章は決まっているので、現代語訳を完璧に覚えてしまえば、9割以上を狙うことができます。

現代文と同じですが、演習として配られた文章を覚えることも大事です。

迷ったら古文単語

何をするか迷ったら古文単語の勉強をしましょう!!

理由は、古文単語の勉強をすることが受験につながるからです。

もちろん、どんな勉強も受験に繋がりますが、古文単語はその中でも一番大事です。

そのため、定期テストで毎回、覚えていくことが重要です!

その次は古典文法

古文単語を覚えたら、「古典文法」の勉強をしましょう!

古典文法を覚えることは、受験勉強において非常に役立ちます。

特に「助動詞」と「敬語」がテスト範囲のときは、ちゃんと勉強をしましょう。

この二つは、受験において必須になる知識です。

漢文

漢文も暗記

問題形式は、「読解問題」と「知識問題」の2パターンです。

古文と同じようなことになりますが、定期テストにおいては、読解問題も暗記です。

まず、現代語訳を覚える。その次に、使われている句形を覚える

これを完璧に行うことで、かなり高得点を取ることができます。

漢文は勉強をしなくても高得点が狙える!?

もちろん、勉強をすればするほど点数が高くなるの間違いないのですが、漢文に関しては一つあることを意識することで点数を伸ばすことができます。

「漢字の意味を考える」

これを意識するだけで、勉強自体もスムーズに行うことができますし、点数の伸びも改善されます。

どうゆうことか?

左右皆泣、莫能仰視。

これは、四面楚歌に出てくる一節です。

この白文を漢字の意味だけで考えてみましょう。

なんとなく、ぼんやりイメージが掴めたのではないでしょうか?

実際の現代語訳は以下のようになります。

側近の者は皆泣き、顔をあげて正視ることができた者はいませんでした。

後半の部分は「」の意味を理解していなければ、少し現代語訳を行うのは難しいですが、ある程度のイメージは掴むことができたと思います。

このようにして、少し意識を変えるだけで高得点を狙うことができます。

おすすめのサイトを紹介

国語の勉強でおすすめしたいサイトが、マナペディアというサイトです。

特に、古文と漢文の勉強の際に役に立ちます。

よく教科書に載っているような文章の現代語訳はもちろん、重要な古文単語文法句形をまとめてくれています

ものすごく、参考になるサイトなので、ぜひ訪れてみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました