こんにちは!お好み焼きが大好きな”ごまだんご”です!
お好み焼きのことについてお悩みのそこのあなた!
この記事を読むことによって「お好み焼きソムリエ」の勲章を与えます!!笑
お好み焼きの種類
関西風
関西風お好み焼きは、先に具材を混ぜてから焼く焼き方です。
記事にキャベツや天かすを混ぜます。
記事はなくて、生地ですね。(職業病)
ふっくらとした焼き上がりになります。
地域によっては、山芋を混ぜることもあるみたいです。
これは、福岡にある「てぼ」というお好み焼き屋さんの「彼女募集中お好み焼き」です!笑

広島風
広島風と言ってすいません。広島焼きですね。笑
広島お好み焼きは、まず生地を丸くクレープ状に焼き、その上に、キャベツやもやし、豚バラなどの基本的な具材を重ねて焼いていきます。
広島風お好み焼きの特徴は、具材の中に麺があるということ。
火が通っていくと、だんだんとボリュームとおさえられていきます。
スタンダードな広島焼きから、各地のものまで存在します。
これは、広島県にある「スマイル」というお好み焼き屋さんです。トマトのキノコがお好み焼きにものすごく合います。

関西風と広島風の違い
焼き方
- 広島風: 生地を薄く焼き、その上にキャベツや豚肉、麺などを重ねていく層状の焼き方です。具材の量が多く、ボリューム満点なのが特徴です。
- 関西風: 生地と具材を混ぜ合わせてから焼くため、全体が一体となった厚みのある仕上がりになります。
生地
- 広島風: 水分が多く、さらっとした生地が一般的です。薄く伸ばして焼きやすいのが特徴です。
- 関西風: 水分が少なく、粘り気のある生地が特徴です。具材と混ぜ合わせるため、ある程度の粘度が必要です。
具材
- 広島風: キャベツの量が多く、麺(そばやうどん)を入れるのが特徴です。豚肉、イカ、エビなどの海鮮もよく使われます。
- 関西風: キャベツの量は広島風より少なめ、麺は基本的に入れません。豚肉や天かすなどが一般的です。
おすすめのお好み焼き店
関西風3店舗
【大阪】おかる
予約はコチラ
昔ながらのお好み焼きで、じっくり焼くので、ふわふわとした味わいです。
赤石焼も食べることができます。
【京都】鉄板焼あらた
予約はコチラ
バリバリに焼いた生地のお好み焼きで、ものすごくおすすめです。
他では食べることのできないお好み焼きです。ぜひ、食べてください。
【兵庫】お好み焼志ば多
予約はコチラ
このお店は、まず空間が素敵です。本当に最高の空間を提供してくれます。
お好み焼きは、焼きそばが入った関西風のお好み焼きになっています。
広島風3店舗
【広島県】麗ちゃん
予約はコチラ
誰もが知る超人気店です。もう言うことなし!
最高のお好み焼きを食べることができるので、死ぬまでには食べて欲しいものになります。
【広島県】ふみちゃん 流川店
予約はコチラ
ふみちゃんはいくつか店舗がありますが、ぜひ、流川店に行ってほしいです。
お好み焼きを食べた後に、夜の街へ、、、
【広島県】大人のお好み焼き kate-kate
予約はコチラ
少しおしゃれなお好み焼き屋さんです。
少しワインの香りもする変わったお好み焼きを食べることができます。
コメント